MOVIE
Food & health
食と健康
Food & health
Food & health
未来の
食卓
食需要が細分化され、
食のパーソナライズ化が
進んだ未来
未来の予測
世界的な人口増加と高齢化が進み食卓の様子も大きく変化。大人数で家族が一同に囲む昭和の食卓、 時短やスモールポーションなど効率化した平成の食卓。そして令和22年、食卓はパーソナライズ化が加 速していきます。それは単純にそれぞれが異なる種類や趣向の食べ物が提供されるだけではありませ ん。食材そのものが変わるのはもちろん、食材そのものの食べ方、捨て方までもが逆算され多様化する 社会が来ると我々は考えます。
世界的な人口増加と高齢化が進み食卓の様子も大きく変化。大人数で家族が一同に囲む昭和の食卓、 時短やスモールポーションなど効率化した平成の食卓。そして令和22年、食卓はパーソナライズ化が加 速していきます。それは単純にそれぞれが異なる種類や趣向の食べ物が提供されるだけではありませ ん。食材そのものが変わるのはもちろん、食材そのものの食べ方、捨て方までもが逆算され多様化する 社会が来ると我々は考えます。
未来の課題
年齢や健康状態によって必要な栄養素や調理方法(具材の大きさ、焼き加減や柔らかさなど)はきっと 変わることでしょう。それだけではなく、人口増加によって食糧危機や環境負荷といった課題も。また、 食糧の絶対量を確保しつつ、生産における環境負荷を下げるという地球規模の難題が待ち受けていま す。そんな世の中では、食品ロスを容認する余裕はもはやありません。パーソナライズとサステナブルが 表裏一体となっていく未来にはどんなモノが求められるのでしょうか?
年齢や健康状態によって必要な栄養素や調理方法(具材の大きさ、焼き加減や柔らかさなど)はきっと 変わることでしょう。それだけではなく、人口増加によって食糧危機や環境負荷といった課題も。また、 食糧の絶対量を確保しつつ、生産における環境負荷を下げるという地球規模の難題が待ち受けていま す。そんな世の中では、食品ロスを容認する余裕はもはやありません。パーソナライズとサステナブルが 表裏一体となっていく未来にはどんなモノが求められるのでしょうか?
未来の食卓
次世代フードデバイス
次世代フードデバイス
3Dフードプリンティング技術により、個人の不足している栄養素をパーソナライズして日々の食事を摂る世の中に。さらにフードデバイスの進化に必要なのは直接中身を守る容器の進化。環境負荷をかけないサステナブルカートリッジは地球にも人にも優しい食を届けます。
“次世代フードデバイス”に向けた現在のチャレンジ
D2R(Disposable to Reusable)
~使い捨てから循環へ~

フードデバイスが普及すると同時に必要となってくるのは、出力するための素材とそれを保存する"容器"。プリンターで言うとインクとカートリッジのような関係。東洋製罐グループでは、さまざまな素材や形状の容器を扱う多様な知見を保有。中身がなくなったら親缶から詰替え容器に中身を移すことが可能なエアゾール容器、ガラスやステンレスを活用したリユース容器の開発などを行なっています。それらの開発を結集し、未来で広がる習慣に対応していきます。

Sharesol(詰替えエアゾール)(PDF)
Loop 向け容器のご提供(PDF)

サステナブルフード
サステナブルフード
培養肉、植物肉、昆虫食、植物工場、陸上養殖など、食品は工場などから生み出されるような新たな変化が起こり、工業化が進んでいきます。それは単なる代替食材ではありません。人類が狩猟、農耕、漁といった食の開拓をしてきた歴史同様、それらは未来を切り拓く新しい食文化を創っていく素材となっていき私たちの生活を変えるはずです。
“サステナブルフード”に向けた現在のチャレンジ
新たな一次産業の開拓
~今までにない食材の知見の集積~

東洋製罐グループが持つ包装容器技術をはじめとした食品加工・保存のノウハウを活かし、新たな一次産業の発展を加速させることを目指しています。
代替タンパク、肉の代わりだけではない、新たな食のカテゴリーとしての可能性を切り拓くために、「DAIZ」、「Shiok Meats」との連携を行なっています。それらの取り組みをさらにさまざま企業や団体と加速させていき、持続可能な食の活用の幅を広げていきます。

ミラクルミートの「DAIZ」と資本・業務提携(PDF)
「Shiok Meats」への出資(PDF)

その場で食器となる、食器を包む技術
その場で食器となる、食器を包む技術
見て楽しむことが中心だったおしゃれなガラス食器。その上に、可食性材料スプレーをかけることで、食器に保護膜ができ、ガラス食器が汚れることなく、お皿として使用することができます。日常的にさまざまなお皿を使えるようになり、生活がより豊かになります。お皿として使い終わった保護膜は、その後食べ物や肥料に変わっていくことで食卓での資源循環を実現できます。
“その場で食器となる、食器を包む技術”に向けた現在のチャレンジ
食品や容器の基礎研究

東洋製罐グループには綜合研究所といった容器にとどまらない、素材、エネルギー、デジタルなどを扱った最先端の研究機関が存在します。そこでは、会社で決まった研究テーマにとどまらない、所員たちが独自で自由に行う研究テーマもあり、さまざまなアイデアが生まれています。その中から生まれた新たなアイデアとして、スプレーを噴射し、お皿をコーティングすることで、お皿を汚すことなく食事を楽しむことができる新たな食事の提案と、そのプロダクト開発があります。その技術が一般化した未来では、東洋ガラスが持つ、美しいガラス容器と食器を組み合わせて、食卓の彩りを楽しみつつ、環境・人体に安全な可食性材料を食器にコーティング。可食性があるため、食後は美味しく食べることで、ごみの軽減や洗浄水削減に繋げる活動が可能になります。環境に良い、便利なだけではない、心も豊かになる生活を実現する未来を私たちは目指していきます。

可食性材料スプレー(PDF)
彩りとしてのガラス容器『衣玻璃』シリーズ(WEBサイト)
彩りとしてのガラス容器 東洋佐々木ガラス株式会社(WEBサイト)

商品や取り組みについてさらに詳しく知りたい方は
担当者からご連絡させていただきますので
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
お問い合わせ
※上記のボタンをクリックしていただくと
メーラーが立ち上がります。
© Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. All Rights Reserved.